| Homeへ |
| 四等三角点 旧城山 | |||||||||||||||||||
| 羽柴秀吉の兵糧攻めで有名な鳥取城が築かれた松山(263m)。 山頂からは360度の大パノラマが広がる。 この久松山から続く低山の最北端に四等三角点「久松山」が設置されている。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR45334211801 | |||||||||||||||||
| 点名 | 旧城山 (きゅうしろやま) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 四等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | 第010958号 | ||||||||||||||||||
| 標高 | 86.14m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | 1963年(昭和38年)8月13日 | ||||||||||||||||||
| 展望 | 可 | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 鳥取−鳥取北部−鳥取北部 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 鳥取県鳥取市丸山町旧城山離山T林班 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2007年5月11日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| かなり風化している | 「基本」は読めるが | 「国地院」が読めない | 数字は「010 238」と読める | ||||||||||||||||
| 三角点へのルート 三角点のあるピークは、久松山から続く低山の最北端である。 このピークへは尾根道伝いに近づくのが正解だ。 久松山から北進する道で、この尾根道への登り口を見つければよい。 |
|||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 三角点のあるピーク | 取り付き:この民家の横が三角点に繋がる尾根道への登り口 何の案内もない | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 尾根道にはしっかりした踏み跡がある | 尾根道の最北端に三角点がある | 三角点のピークから湖山方面を覗ける |
![]() |
![]() |
![]() |
| 久松山(鳥取城跡)の登り口 | 久松山の結構急な登山道 | 天守櫓跡 ここからは北西に展望 |
![]() |
||
| 久松山の天守櫓跡からの展望 白山方面から鳥取砂丘まで眺望できる |