Homeへ |
三等三角点 今 津 (臥牛山) | |||||||||||||||||||
天守が残っているお城が12城(現存天守12城)あり、備中松山城はその一つに数えられる。 その中でも山城の形態をとるのは、備中松山城だけでなので、備中松山城は、「天守の残る唯一の山城」といえる。 天守、二重櫓や石垣は、圧巻そのもので、多くの観光客が訪れている。 三等三角点「今津」は、備中松山城の城郭群がある臥牛山(がぎゅうざん)の一番北側のピークに設置されている。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR35233157001 | |||||||||||||||||
点名 | 今津 (いまづ) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 三等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 478.26m | ||||||||||||||||||
設置日 | 1894年(明治27年)5月5日 | ||||||||||||||||||
展望 | 不可 | ||||||||||||||||||
地形図 | 高梁−高梁−高梁 | ||||||||||||||||||
所在地 | 岡山県高梁市津川町今津字佐与谷川国有林 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2015年12月30日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
三角点へのルート 備中松山城の天守、二重櫓の奥に大松山城跡に向かう遊歩道がある。この遊歩道を更に進み大松山つり橋を渡ると三角点のあるピークが目の前にある。未舗装の林道でピークを取り巻く形で進むと、ピークに向かう道がる。三角点は雑木林の中にある。 |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
八合目のふいご峠駐車場、ここから本丸までは700mも離れている。ハイヒール不可 | 一番南に位置する中太鼓櫓跡、城下町が良く見える | 大手門跡から見上げる石垣。自然石と加工石が見事に組み合わされている |
![]() |
![]() |
![]() |
二の丸から見た本丸 | 天守 | 手前が二重櫓、奥が天守 |
![]() |
![]() |
![]() |
大松山つり橋、向こうが三角点のあるピーク | 三角点のあるピーク。南側は伐採されていた | 三等三角点「今津」 |
![]() |
||
三角点のあるピークから見た東側の眺め |