|
|
|
一等三角点 天神山 |
私の三角点探訪にはGPSとカーナビが必須だ。大した準備もなく三角点に達することができる。ただ、道路は日々に新しいルートができたりするので、カーナビ頼りでは時に失敗する。この一等三角点「天神山」の探訪も失敗した。市道が一部変更になっていたようで、カーナビが示す道が廃道になっていたので、山頂に続く林道が無くなったと勘違いしてしまった。もう少し落ち着いていたいものだ。 |
 |
基準点コード |
TR15233232401 |
点名 |
天神山 (てんじんやま) |
種別等級 |
一等三角点 |
標識番号 |
- |
標高 |
777.30m |
設置日 |
1999年(平成11年)11月21日 更新 |
展望 |
不可 |
地形図 |
高梁-新見-吹屋 |
所在地 |
岡山県川上郡成羽町坂本字上光川南2998番2 |
地図・軌跡 |
GoogleMap & RouteMap |
探訪日 |
2015年12月30日 |
|
 |
 |
 |
 |
三角点の点の文字も旧字の「點」だ。通常は三角点独特の字(「里」のような字と「占」の字の下に連火「灬」)が使われているのだが。 |
三角点へのルート
①天神山の西側を通る市道に天神山登山口がある。丁石もある整備された登山道が三角点のある山頂まで続く。(約35分)
②天神山の天満神社に達する林道天神線を利用すれば、簡単に天神山山頂に達することができる。(林道登山口から約10分) |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |