Homeへ |
一等三角点 泉ケ山 (泉山) | |||||||||||||||||||
岡山県下で6番目の標高になる泉山(いずみやま)は、多くの登山ルートが整備された名峰だ。 空気が澄んでいれば北は大山や蒜山、東には那岐山や滝山などを眺望できるそうだ。 今回は頑張って西南の泉ー神社から福ヶ乢、井水山、中央峰、泉山そして北東端の笠菅峠への縦走ルートにチャレンジした。 真夏の登山は厳しく、縦走に5時間半を要するハードなハイキングになってしまった。 一等三角点「泉ケ山」は、くたくたになって到着した泉山の山頂広場に設置されている。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR15233674601 | |||||||||||||||||
点名 | 泉ケ山 (いずみがせん) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 一等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 1209.11m | ||||||||||||||||||
設置日 | 1999年(平成11年)7月16日 更新 | ||||||||||||||||||
展望 | 良 | ||||||||||||||||||
地形図 | 高梁−奥津−奥津 | ||||||||||||||||||
所在地 | 岡山県苫田郡奥津町奥津字芦原細谷奥683番地 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2016年8月6日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
三角点へのルート 自宅発(06:00)⇒笠菅峠(自転車をデポ)(08:40)⇒泉ー神社駐車場(09:20)→Aコース登山口(09:43)→福ヶ乢(10:35)→井水山(11:45)→のぞき岩(11:50)→井水山(12:05)→中央峰(12:35)→(昼食30分)→泉山(13:20)三角点(15分写真撮影)→泉山刈込み(13:50)→笠菅峠(14:40)⇒自転車で泉ー神社に向かうが雷と夕立のため道の駅で雨宿り1時間半⇒国道176号線から泉ー神社への分岐近くで上り坂のため自転車デポ(16:50)→泉ー神社駐車場着(17:25)⇒自転車を拾って自宅へ向かう。 |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
|
![]() |
|
泉ー神社に向かう途中で見た泉山縦走ルート。泉山は中央峰の向こう側になる | 泉ー神社駐車場にあった案内図 Aコースで泉山を経て笠菅峠まで縦走する |
泉ー(いずみいわ)神社本殿 凛とした神社でした。今日の安全を祈願 |
|
|
![]() |
||
最初のピーク、井水山の山頂 | 山頂に置かれていた展望図 今日は霞んでいてこの展望は得られない |
断崖絶壁の上にあるのぞき岩 怖くて上れなかった |
![]() |
||
井水山から見た中央峰と三角点がある泉山 後山、那岐山、滝山はどこか分からない |
![]() |
![]() |
|
|
尾根道から見た中央峰 | 中央峰の山頂 | 中央峰山頂の道標 |
![]() |
||
中央峰から見た泉山 |
![]() |
||
泉山の山頂広場 |
|
![]() |
![]() |
|
泉山の北側ピークのある「泉山」の刈込み | 中国電力の電波反射板 | 笠菅峠登山口とデポしていた自転車 |