Homeへ |
一等三角点 三国山 | |||||||||||||||||||
長年来たいと思っていた三国山(みくにがせん)は、ブナ林の登山道や日本海を見渡す展望など魅力的な山だ。登山口まで7.5qもの荒れた林道が問題だったが、軽自動車4WDに買い替えたので今回の一等三角点「三国山」探訪になった。難なく林道を踏破し、快適に三国山北嶺に達したが、台風12号の影響で強い風が吹き小雨も降り始めたので早々の退散となった。今年は台風が多過ぎる。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR15334002101 | |||||||||||||||||
点名 | 三国山 (みくにやま) | ||||||||||||||||||
種別等級 | 一等三角点 | ||||||||||||||||||
標識番号 | − | ||||||||||||||||||
標高 | 1251.92m | ||||||||||||||||||
設置日 | 1999年(平成11年)7月15日 更新 | ||||||||||||||||||
展望 | 良 | ||||||||||||||||||
地形図 | 鳥取−鳥取南部−岩坪 | ||||||||||||||||||
所在地 | 鳥取県八頭郡佐治村オワイ字山王谷103林班 | ||||||||||||||||||
地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
探訪日 | 2016年9月4日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
三角点へのルート 国道482号線から県道33号線(山王谷第二林道)へ、少し荒れた未舗装道を7.5q、約30分で登山口に着く。最初は整備されているが、途中からは踏み跡程度の登山道となる。三角点のある三国山北嶺まで1時間20分で到着する。 |
|||||||||||||||||||
三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
国道から山王谷第二林道へ。小さく三国山荘7.5qと標示あり | 延々と続く山王谷第二林道。落石や凸凹もあり普通車では厳しい | 登山口に到着。この辺は三国山ブナ植物群落保護林(山王谷国有林)だ |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口にある三国山荘。今も使われている避難小屋のようだった | 林道に車止めチェーンがある場所が三国山登山道入口、杖も置かれていた | 最初はブナ林の中を整備された登山道が残り1.6q地点まで続く |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道から見えた三角点のある三国山北嶺。東方向に高鉢山も見える | 2ヵ所あるV字谷。設置されていた丸太梯子の1つは壊れ、もう一つは滑って困った | きれいなブナ林の尾根を進む。振り返れば三国山南嶺が見えた |
![]() |
![]() |
![]() |
三国山北嶺の山頂は笹に覆われていたが、立派な展望台があるのは有り難い | 山頂の展望台からは湖山池の津生島まで見えた | 一等三角点は展望台の奥にある。笹が刈られているのも有り難い |
![]() |
||
三国山北嶺から北東方向の眺めが良い |